
私の何がいけないの?でお紹介されたカサ増しスーパー手羽先、
味噌汁で作る絶品坦々麺、サバ缶で作るハンバーグの
レシピでと作り方です。
サバ缶ハンバーグと車麩手羽元は私も実際に作ってみました。
レポがあるので良かったら見てください(*゚▽゚*)
今回のハリセンボンの花嫁修業は、主婦に嬉しい
みきママの節約レシピですヽ(・∀・)ノ
安い材料でカサ増ししたり、3分でぱっと作ったり
缶詰を利用したりと、どれも明日すぐに使えそうなものばかり。
いま、給料日前なので笑、節約って嬉しいですね。
カサ増し車麩スーパー手羽先のレシピと作り方【名古屋甘辛タレ】
【材料】手羽元:6本
車麩:2個
揚げ油:大さじ3
下味
にんにく:小さじ1/2
しょうが:小さじ1/2
しょうゆ:小さじ1
避け:小さじ1
仕上げ
コショウ
白ごま
【甘辛タレタレ調味料】
しょうゆ:大さじ4
砂糖:大さじ2
みりん:大さじ3
酒:大さじ3
*手羽先より手羽元の方が安いので、手羽元を使います!
【作り方】
①手羽元は包丁の先で切込を入れ、下味が染み込みやすいようにする
②車麩は水で戻して、1/4のサイズにカットする
③車麩に片栗粉を付ける
④鶏肉にも片栗粉をまぶして、車麩と一緒に
フライパンに並べる
⑤大さじ3杯の油を肉と車麩にかけて、両面がカリッとするまで
焼いていくる
⑥焼いた手羽元と車麩を取り出し、名古屋風甘辛タレを作る
⑦甘辛タレの調味料をフライパンに入れ、煮立てる
⑧タレの中に手羽元と車麩を戻して、絡める。
仕上げにコショウと白ごまをまぶして出来上がり
油が少ないと、水分が飛んでカリッと揚がるそうです。
油も節約できていいですね。
車麩の食感は鶏肉みたいだそうです。
実際に作ってみました!

すっごく美味しくて、甘辛のタレは絶妙です。
ご飯が進んで大変ですが、子供たちもかなり食べてました。
お麩はお麩ってかんじでしたが、ソフトな食感で私は好きです。
もう少しカリッと焼けば鶏肉っぽくなったかも。
家呑みでたくさん作って、大きな皿にどどんと盛り付けて出せば
きっとみんな喜んでくれそうです。
これは我が家の定番になるでしょう(*゚▽゚*)
関連記事:みきママ節約クリームコロッケ・ハンバーグ・ラザニア【バイキング】
バイキング!みきママのシュウマイと茶碗蒸しレシピと作り方
バイキング!みきママのチキン南蛮&タルタルレシピと作り方
絶品坦々麺【味噌汁リメイク】(141円)
たった3分でできる節約坦々麺です。中国人もびっくりするほどの絶品らしいですよヽ(・∀・)ノ
【材料】一人前
豚ひき肉:50g
味噌汁:一人前
中華麺
長ネギ
ごまドレッシング:3人前で大さじ1くらい
しょうゆ:小さじ1
テイメンジャン:小さじ1
砂糖:小さじ1/2
塩、ラー油、コショウ、
【作り方】
①フライパンに、豚ひき肉、テイメンジャン、しょうゆ、
砂糖を入れ強火で肉の色が変わるまで炒める炒める
②温めた味噌汁にごまドレッシングを入れる
③中華麺とスープを合わせる
④炒めた豚肉、ネギを乗せて、ラー油をかけたら出来上がり
塩と胡椒はお好みでどうぞヽ(・∀・)ノ
サバ缶で激安節約ハンバーグ(84円)食レポ付き
【材料】サバ缶:1缶
豆腐:1丁
卵:1個
パン粉:40g
塩:ふたつまみ
ケチャップ:大さじ4
赤ワイン:大さじ4
水:大さじ2
【作り方】
①ボールにサバ缶、豆腐・パン粉・卵・塩を入れて混ぜる
②ハンバーグの食べを小判型に成型してフライパンで焼く
③サバ缶の残り汁に、ケチャップ、赤ワイン、水を加えて
とろみが出るまで煮詰めます。
ソースをハンバーグにかけて出来上がりヽ(・∀・)ノ
言われないとサバだってわからなくらい、お肉ぽいみたいです。
~ サバ缶ハンバーグ実際に作ってみましたよ(ノ∀`) ~
レシピ通りに作ってみましたが、作りながら気になった
ポイントをご紹介しますね!
1)サバ缶(私は醤油味)は固形量140g、内容量190gのモノを使った
2)豆腐は200g×個のやつだけど、370gぐらいで作ってみた
なんとなく、400gでは多い気がしたので。
結果ちょうどいい感じでしたが、サバの感じを楽しむなら、
370gより少なくてもいいかなと思います。
3)焼くときはフライパンに油を多めに入れて焼くと、
カリっとなって香ばしくて美味しい
4)デミグラスソースは、ケチャップだけだと
なんとなく私的には甘かったので、大さじ一のソースを足した
5)味は思っていたよりずっと美味しかったヽ(・∀・)ノ

お魚と豆腐のハンバーグは、ヘルシーで好きなのですが、
お魚の処理が面倒だなと思う時が多くて、頻繁には
作らなかったのです。
でも、これなら簡単で美味しくて缶詰を買っておけば
すぐに作れるので良いレシピが知れて、すごく嬉しいです。
ちなみに写真のハンバーグは結構大きめの2個ですが、
全部で6個できました。家族3人で2個ずつ食べたので、
上記のレシピ量ならボリューム満点でいい感じでした。
皆さん、よろしかったらこのレシピを参考に
作ってみてくださいね(^O^)
Sponsored link
この記事へのコメントはありません。